2012年5月28日月曜日

JavaQne(じゃばきゅん) Fukuoka 2012 に参加しました(後編)

JavaQneはまだまだ続きます。
JavaQne(じゃばきゅん) Fukuoka 2012 に参加しました(前編)
JavaQne(じゃばきゅん) Fukuoka 2012 に参加しました(中編)

JavaFX and Web Integration

リッチなUIでJavaの表現力を大幅に強化するJavaFXと、FXに含まれるWebコンポーネントを利用した新しいマッシュアップのかたちについての講演でした。

以下、簡単なまとめです。

今後の方向性

  • JavaSE8の標準APIに。
  • GUIビルダーの提供(SceneBuilder)
  • オープン化

JavaFXのWebコンポーネントの概要

  • 本格的なブラウザを内蔵
  • Webkitベース。HTML5の一部をサポート。JavaScriptエンジン。
  • DOMアクセス、SVGサポート

利用シーン

  • Webコンテンツの表示(ローカル生成コンテンツ含む)
  • Webアプリケーションの埋め込み
  • JavaからWebアプリをコントロール
  • Webアプリと多彩なJavaライブラリを融合

Web Integration

上記のJavaFXに含まれるWebコンポーネントを利用したWebアプリとの連携について各種デモを交えながらのお話。

Webコンポーネントは、Javaアプリの中にブラウザ機能を組み込むことができます。
そして、JSObjectオブジェクトを通して、ブラウザのJavaScriptとJavaアプリがやり取りができるのです。
これにより、JavaアプリからWebページを動的に操作することができるようになります。

Androidをやるかたは、WebViewのaddJavascriptInterface()メソッドによる操作をイメージしてもらえばわかりやすいかと思います。

また、JavaFXのWebViewはシングルスレッドポリシーであり、WebコンポーネントにはJavaFXのアプリケーションスレッドからアクセスする必要があるとのことでしたが、これもAndroidのUIスレッドとHandlerと同様の関係性ととらえることができます。

iOSとJavaFX

上記のJavaFXに含まれるWebコンポーネントを利用したWebアプリとの連携について各また、実験的な取り組みとしてiOSのアプリにJavaランタイムごと含めてJavaFXのアプリを動かすデモも見せていただくことができました。(あくまで実験とのこと)
いつか、iOSアプリもJavaで開発できる日が来るかもしれません。

JavaFXはまったく使ったことがなかったですが、Androidをやったあとなら意外とすんなりと入れるかもしれません。



The New JSR-107 Caching Standard

パフォーマンス確保のためのJavaのオブジェクトキャッシュの仕様についての講演でした。

以下、簡単なまとめです。

JCacheについて

Javaでのオブジェクトキャッシュ仕様であるJCache。
既に存在する各ベンダーによるキャッシング技術を標準APIにより隠蔽するものことです。
キャッシュ統計の取得や、アイソレーションレベルを指定したトランザクションの仕組みなどが提供されるみたいですね。

実装

以下のAPIを利用してキャッシュを管理します。

  • CacheManager:キャッシュの検索、ライフサイクル管理
  • CacheBuilder:キャッシュの生成
  • Cache:キャッシュ操作用のメソッドを提供

またアノテーションが提供されており、それらを利用することで利用側、提供側がキャッシュを意識しないロジックで記述することが可能。

  1. Service クラスでキャッシュ対象にアノテーションをつける。
  2. 使う側では、Serviceをインジェクションする。

これによりDIコンテナがメソッド呼出し前に割り込んでキャッシュを取り出す。
アノテーションのみで処理を意識しないというのはありがたいかも。

比較的小さなAPIみたいなので、興味があれば使ってみたいと思います。
(Mavenでjavax.cacheをいれればつかえるみたいです。 by @yuutoさん)



近頃のNetBeans

きしださんのライブコーディングによるNetBeansの新機能紹介。
ここは、JavaQneに来られた方だけが得られた情報がたくさんでした。
内容はあえて書きません!w

きしださんサイコー。



所感

新しい情報をたくさん得ることができました。ひとりだとどうしても、情報収集の幅が限られてくるので、こういう機会は非常にありがたいです。
このイベントを開催してくれた方々、参加してくれた方々に感謝したいと思います。
ぱちぱちぱちぱち!

それと、最近だと普通なのかもしれませんが、講演の間、平行して#javaqneハッシュタグで関連する情報やらツッコミやらが飛び交ってて、静かに会場の一体感が高まっていく感じが楽しかったです。
学生時代の授業中に手紙まわしてたのを思い出しました。
リアルタイム性は比較になりませんが。

今回、自分も有用な情報を提供したかったのですが、唯一のファボられが冒頭のJavaRapをYoutubeで見つけたつぶやきでした。精進しよう...。


おまけ:The "Java Life" Rap Music Video (Japanese Subtitles)

冒頭のJavaラップ(字幕入り)はこちら


0 件のコメント:

コメントを投稿